タイトル | 日 時 |
---|---|
米国で検討されている日本の核武装
北の将軍様が核兵器の廃棄をしない可能性が限りなくゼロに近い現実、そして万一にでも米国が妥協して、北を核保有国と認めざるを得なくなった場合、日本は核武装なくしては生きていけない。 ...続きを見る |
2017/09/25 00:09 |
日本の防衛費を全額負担要求するトランプ
世界が懸念しているトランプ氏の共和党候補の指名が、確実となってしまった。 ...続きを見る |
2016/05/06 18:25 |
日本核武装論
正月早々に、北の刈り上げ君が、4度目のハッタリをかましてくれた。 ...続きを見る |
2016/01/07 21:27 |
安保法案成立 海外の反応と反対派の醜態
日本に残された時間は限りなく少ない。やっと可決した安保法案。 ...続きを見る |
2015/09/22 17:41 |
反安保デモに支那・韓国の情報工作員の影
米国で、中共による対日情報工作の費用は、毎年わずか1年間で、1兆円に相当するという。 ...続きを見る |
2015/08/05 21:59 |
心神 国産ステルス開発秘話
大東亜戦争の初頭、当時世界最高の高運動性能(操縦性)を持つゼロ戦は世界を驚かせた。 ...続きを見る |
2014/08/29 10:55 |
軍事情勢レポート8 パックス・アメリカーナの終焉 4
黒井執斗氏による小論文の第8段、『 パックス・アメリカーナの終焉 〜世界覇権の行方〜 』のパート4(終章)です。 ...続きを見る |
2013/10/26 00:39 |
軍事情勢レポート8 パックス・アメリカーナの終焉 3
黒井執斗氏による小論文の第8段、『 パックス・アメリカーナの終焉 〜世界覇権の行方〜 』のパート3です。 ...続きを見る |
2013/10/24 20:41 |
軍事情勢レポート8 パックス・アメリカーナの終焉 2
黒井執斗氏による小論文の第8段、『 パックス・アメリカーナの終焉 〜世界覇権の行方〜 』のパート2です。 ...続きを見る |
2013/10/22 23:09 |
軍事情勢レポート8 パックス・アメリカーナの終焉 1
軍事研究家の 黒井執斗氏による小論文の第8段、『 パックス・アメリカーナの終焉 〜世界覇権の行方〜 』が、保守系ブログ「戦後レジーム脱却サポーターズ」に、掲載された。 ...続きを見る |
2013/10/21 00:20 |
軍事情勢レポート7 新たなる東亜の繁栄 Part3
マスコミが絶対に報道しない情報、黒井執斗氏の「軍事情勢レポート7 新たなる東亜の繁栄」の Part3(終章) です。 ...続きを見る |
2013/09/16 01:39 |
軍事情勢レポート7 新たなる東亜の繁栄 Part2
軍事研究家、黒井執斗氏の「軍事情勢レポート7 新たなる東亜の繁栄」の Part2 です。 ...続きを見る |
2013/09/15 00:36 |
軍事情勢レポート7 新たなる東亜の繁栄 Part1
軍事研究家の黒井執斗氏のレポートがネット上に公開された。 ...続きを見る |
2013/09/14 00:35 |
軍事情勢レポート6 皇国の興廃この一戦にあり 4
軍事研究家・黒井執斗氏による最新軍事情勢レポートの第6弾、パート4(最終回)です。 ...続きを見る |
2013/06/21 20:01 |
軍事情勢レポート6 皇国の興廃この一戦にあり 3
軍事研究家・黒井執斗氏による最新軍事情勢レポートの第6弾、パート3です。 ...続きを見る |
2013/06/18 21:08 |
軍事情勢レポート6 皇国の興廃この一戦にあり 2
軍事研究家・黒井執斗氏による最新軍事情勢レポートの第6弾、パート2です。 ...続きを見る |
2013/06/16 19:25 |
軍事情勢レポート6 皇国の興廃この一戦にあり 1
軍事研究家・黒井執斗氏による最新軍事情勢レポートの第6弾です。 ...続きを見る |
2013/06/14 23:31 |
軍事情勢レポート5 第四部 中共海軍の軍事力
『中華人民共和国の野望と日本の未来』と題した、黒井氏による最新レポートの第5弾、第四部です。 ...続きを見る |
2013/06/03 23:01 |
軍事情勢レポート5 第三部 中共の侵略の歴史
『中華人民共和国の野望と日本の未来』と題した、黒井氏による最新レポートの第5弾、第三部です。 ...続きを見る |
2013/06/01 05:21 |
軍事情勢レポート5 第二部 韓国の軍事力
『中華人民共和国の野望と日本の未来』と題した、黒井氏による最新レポートの第5弾、第二部です。 ...続きを見る |
2013/05/29 19:00 |
軍事情勢レポート5 第一部 中共の野望
『中華人民共和国の野望と日本の未来』と題した、軍事研究家・黒井氏による最新軍事情勢レポートの第5弾です。 ...続きを見る |
2013/05/26 11:29 |
軍事情勢レポート4 空軍力〜防衛産業〜朝鮮半島
前回のエントリー、「対中包囲網構築への道」の続き(本文)です。 ...続きを見る |
2013/05/03 21:06 |
軍事情勢レポート3 核の拡散と日本の決断
「軍事情勢レポート」のパート3が、「戦後レジーム脱却サポーターズ」のブログに掲載されているので勝手ながら転載させていただく。 ...続きを見る |
2013/03/14 00:44 |
軍事情勢レポート2 開戦前夜は近し
以前に紹介した、「軍事情勢レポート1 牙を剥く中国と暴走する北朝鮮」のパート2が、「戦後レジーム脱却サポーターズ」のブログに掲載されているので、当ブログでも転載させていただきたい。 ...続きを見る |
2013/02/28 23:10 |
軍事情勢レポート1 牙を剥く中国と暴走する北朝鮮
当ブログでは、「日本人が知らない シリーズ」にて、国際政治学者・深田匠氏の著書の一部を紹介している。 ...続きを見る |
2013/02/02 22:55 |
オスプレイ 自衛隊導入を検討
日本の媚中、媚韓のド左翼マスコミは、オスプレイの本来のメリット(有事の際の、対中国への優位性)は一切報道せず、墜落事故が起きるので危ないと本末転倒したネガティブな一面しか報道していない。 ...続きを見る |
2012/12/31 14:36 |
日本復興への道程 核武装論
日本は四方を邪悪な核武装国家に囲まれている。 ...続きを見る |
2012/01/08 22:08 |
尖閣諸島 中共の策略
尖閣諸島での中国漁船衝突事件から、あっという間に1年以上が経過した。 ...続きを見る |
2011/12/21 01:08 |
沖縄返還の真実
国民が知らない沖縄の返還の経緯と、現在の沖縄の諸問題と危機的状況に関して、良く分かる動画を見つけたので、紹介しよう。 ...続きを見る |
2011/07/24 02:13 |
核保有論 青山氏×櫻井氏×石原氏
12月10日のチャンネル桜で放送された、青山繁晴氏の番組で、日本の核保有に関する話題が取り上げられた。 ...続きを見る |
2010/12/12 17:19 |
戦うべき時に戦わない国は滅亡する
昨日の産経ニュースで、平和ボケ妄想平和主義国家日本に、渇を入れるかのような正論が掲載されていたので下方に貼り付けておこう。 ...続きを見る |
2010/10/22 00:00 |
岡田外相の愚策
昨夜、NHKのニュースを見て呆れてしまうと同時に強い憤りと日本の危機を感じた。 ...続きを見る |
2009/12/02 03:44 |
チャイナ・マフィアで治安崩壊
以前、「日本の裏社会 衝撃の実態」で、元公安調査庁の菅沼光弘氏が述べているように、かつての日本の裏社会、いわゆるヤクザとか街宣右翼の構成員は、同和が6割、在日韓国・北朝鮮系が3割、中国系等が1割という比率であった。 ...続きを見る |
2009/11/25 02:07 |
支那・朝鮮による人口侵略
東京大学元教授の酒井信彦氏による、歴史問題、そして反日教育を受けた中国人、韓国人らが日本へ移住し、容易に帰化している危険性を述べている講演動画を、 ブログ 花うさぎの「世界は腹黒い」で見つけた。 ...続きを見る |
2009/11/14 01:56 |
大計なき国家 日本の末路
数日前、「日本とドイツの戦後を分けたもの」という番組を、ネットで見つけた。 ノンフィクション作家、クライン孝子氏を招いての討論番組であった。 前半は戦後の日本とドイツの違い、後半は今後の日本の政治問題 (民主党政権で、日本崩壊を危惧)を述べている。 ...続きを見る |
2009/09/21 07:44 |
世界で活躍 中国のスパイ
昨年、米国で中国のスパイが逮捕されたニュースを見たが、 最近、その事件のスパイが有罪判決となったらしい。 ...続きを見る |
2009/09/18 03:38 |
亡国 国防なき外交
今回の衆院選で、国家の根本である、「外交・安全保障の問題」が、 全く争点にならなかった事は、日本が異常な事態であると有識者は言う。 ...続きを見る |
2009/09/13 20:22 |
世界の非常識 日本の運命
今月、原爆の日と終戦記念日を終えて、多くの日本人は、改めて核の恐ろしさと核廃絶の大切さ、戦争の悲惨さと、再び戦争をしてはならないという誓いを再確認した。 確かに、その通りだと思う。 ...続きを見る |
2009/08/28 06:00 |
民主党 安保政策原案
たった今、民主党が、安保政策原案を提示したというニュースを見つけた。 またしても、不可解で支離滅裂な売国政策のようだ。 ...続きを見る |
2009/08/11 03:12 |
トップへ | みんなの「安全保障」ブログ